今回は、アロマテラピーのメカニズムについてお話ししたいと思います。
「アロマテラピー」は、日本語では「芳香療法」という名で呼ばれています。
ラベンダーやサンダルウッド、イランイラン、ユーカリなどさまざまな植物が持つ香り・成分によってリラックス効果や美容効果が得られるというものです。
では、そうした植物の香りや成分は、どのようなメカニズムで人間の身体にこうした効果をもたらすのでしょうか?
まず1つ目のメカニズムは、「嗅覚を通して脳に作用する」というものです。
つまり、アロマの香り成分によって脳をリラックスさせ、それにより、ストレスが取り除かれ、自律神経系、内分泌系、自己免疫系などに作用するというわけです。
そしてもう一つのメカニズムは、「血液循環により身体に直接作用する」というものです。
アロマオイルに含まれるエッセンシャルオイルの成分が、オイルを塗り込んだ皮膚の表面から徐々に毛細血管へ至り、全身の血液循環へ巡っていきます。
そして、有効成分が臓器・筋肉などの各器官へと伝わっていくのです。
千葉県浦安市にあるGreen mistでは、アロマテラピー・さとう式リンパケア・ハンドマッサージなど様々な講座をご用意しております。
お客様のご希望に合わせてコースを選んでいただけますので、ご興味がございましたらぜひお気軽にご連絡ください。
お問い合わせはこちらから